日時:2012年10月13日(土)-14日(日)
観察会会場:東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 秩父演習林
宿泊・鑑定会場:民宿山里
平成24年10月13日~14日に東京大学大学院農学生命科学研究科附属秩父演習林で菌類観察会が開催されました。関東有数の行楽地でもあり、ベテラン愛好家から将来有望な若手研究者まで幅広い年齢層の参加者が集まりました。かつては石灰の採掘でダイナマイトの爆音が響いた武甲山も今は静寂な姿に変わり、澄んだ夕空と小鳥の囀りが響く山里に参加者の方々が集まりました。参加者の中には次の日の観察会が待ちきれず、途中の山で採集したキノコを大事そうに抱えながら受付に来られた者もおり、翌日の観察を心待ちにしている姿も見受けられました。
懇親会で、豪勢な鍋料理に舌鼓を打った後、スライド大会が始まりました。遠方の新潟から参加した中林氏は、参加者最年長にも関わらずこの日のためにパソコンの練習をして、写真からスキャンをしたものを紹介し、高齢をものともしない熱心な姿に参加者一同が感銘を受けました。二番手の若林氏は、神奈川きのこの会で長年にわたり研究活動を行なっている方で、故今関先生とは27歳の頃に知り合ったという数少ない方です。神奈川きのこの会の菌類調査の他に、キノコの培養から市民の啓蒙活動までされるバイタリティーのある方で、これまでに撮影した大量のスライドの中から、特に貴重な映像を持参して紹介しました。なかでもキヌガサタケのレースが開花する連続写真は、菌蕾の発生場所の探索から3夜も一睡もせずに撮影した力作で、どれほど苦労して撮影されるかが良く解りました。最後は、根田幹事による日本の菌類分類学史に関する発表で、江戸時代の本草学から始まる貴重な資料の紹介がありました。
興奮も冷め遣らない一夜を過ごした後、好天に恵まれた朝を迎え、いよいよ観察会場に出かけました。参加者全員がヘルメットを着用し、緊張した姿で菌類観察を行いました。今年の秋は雨天に恵まれずキノコの発生が少ないことを心配していましたが、終える頃には見事なキノコを抱えて戻ってきた方もおり、参加者の多くが採集能力に長けていることを実証しました。鑑定会では、参加者一同が熱心に同定を進めました。なかでも多孔菌類の鑑定に熱心に取り組んでいる姿は、他の団体ではあまり見かけられない光景でした。その結果、63種の菌の標本を採集しました。
今回の観察会に際して、東京大学大学院農学生命科学研究科の関係者の皆様から多大なご協力と支援をいただきました、この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
No. |
学名 |
和名 |
1 | Gomphus sp. |
ウスタケ属 |
2 | Suillus grevillei (Klotz.) Sing. |
ハナイグチ |
3 | Climacodon septentrionalis (Fr.) Karst |
エゾハリタケ |
4 | Amanita sphaerobulbosa Hongo |
タマシロオニタケ |
5 | Amanita sp. |
テングタケ属 |
6 | Sarcodon scabrosus (Fr.) Karst |
ケロウジ |
7 | Gyrodon lividus (Bull. : Fr.) Sacc |
ハンノキイグチ |
8 | Rozites caperata |
ショウゲンジ |
9 | Amanita muscaria |
ベニテングタケ |
10 | Gomphus floccosus |
ウスタケ |
11 | Entoloma sarcopum |
ウラベニホテイシメジ |
12 | Elmerina holophaea (Pat.) Parmasto |
ムカシオオミダレタケ |
13 | Ganoderma applanatum |
コフキサルノコシカケ |
14 | Omphalotus japonicus |
ツキヨタケ |
15 | Inocybe lutea Kobayasi & Hongo. |
キイロアセタケ |
16 | Inocybe sp. |
アセタケ属 |
17 | Amanita fulva |
カバイロツルタケ |
18 | Russula delica Fr. var. glaucophylla Quel |
アイバシロハツ |
19 | Cortinarius purpurascens |
カワムラフウセンタケ |
20 | Xylaria polymorpha (Pers.) Greville. |
マメザヤタケ |
21 | Lactarius lignyotus Fr.var.marginatus (A.H.Smith et Hesler) Hesler & A.H.Smith |
フチドリクロチチタケ |
22 | Entoloma rhodopolium (Fr.)Kummer | クサウラベニタケ |
23 | Mycena pura (Pers. : Fr.) Kummer | サクラタケ |
24 | Dermocybe sanguinea (Wulf. : Fr.) Wünsche | アカタケ |
25 | Lactarius quietus Fr. | チョウジチチタケ |
26 | Oudemansiella mucida | ヌメリツバタケ |
27 | Leccinum sp. |
ヤマイグチ属 |
28 | Suillus laricinus (Berk. in Hook.) O. Kuntze | シロヌメリイグチ |
29 | Calostoma japonicum P. Henn. | クチベニタケ |
30 | Schizopora sp. |
アナタケ属 |
31 | Polyporus badius | アシグロタケ |
32 | Tricholoma muscarium | ハエトリシメジ |
33 | Tricholoma sejunctum (Sow. : Fr.) Quél | アイシメジ |
34 | Xerula sp. | ツエタケ属 |
35 | Russula sp. | ベニタケ属 |
36 | Russula delica | シロハツ |
37 | Inonotus sacaurus | サジタケ |
38 | Lycoperdon sp. | ホコリタケ属 |
39 | Russula nigricans (Bull.) Fr. | クロハツ |
40 | Clavariadelphus sp. | スリコギタケ属 |
41 | Microporus vernicipes | ツヤウチワタケ |
42 | Armillaria sp. | ナラタケ属 |
43 | Xerula sp. | ツエタケ属 |
44 | Hydnum repandum L.: Fr. | カノシタ |
45 | Cortinarius bolaris (Pers. : Fr.) Fr. | アカツブフウセンタケ |
46 | Paxillus involutus (Batsch) Fr. | ヒダハタケ |
47 | Descolea flavoannulata (L. Vass.) Horak | キショウゲンジ |
48 | Agaricus abruptibulbus Peck | ウスキモリノカサ |
49 | Amanita citrina (Schaeff.) Pers. | コタマゴテングタケ |
50 | Cortinarius aureobrunneus | キンチャフウセンタケ |
51 | Helvella sp. | ノボリリュウ属 |
52 | Hygrophorus cossus. | クサヌメリガサ |
53 | Lactarius laeticolorus (Imai) Imaz. | アカモミタケ |
54 | Leotia stipitata (Bosc.) Schw. | アカエノズキンタケ |
55 | Mycoleptodonoides aitchisonii (Berk.) Maas G. | ブナハリタケ |
56 | Pholiota squarrosa (Mull. : Fr.) Kummer | スギタケ |
57 | Trametes gibbosa (Pers.) Fr. | オオチリメンタケ |
58 | Xerocomus chrysenteron (Bull.) Quél. | キッコウアワタケ |
59 | Sepedonium ampullosporum | |
60 | Hypomyces subiculosus | |
61 | Sepedonium chlorinum | |
62 | Hypomyces chlorinigenus | |
63 | Hypomyces penicillatus (anamorph) | |
64 | Hypomyces penicillatus |