2024 年度>

2024年度支部大会
 (大会委員長:佐々木 史)
日時:2023年12月14日(土) 
会場:富山県民会館

(1)特別講演
   「ドイツ留学について」
     福田 泰久 氏(近畿大学)
(3)菌学講座
   「岩手県におけるマツタケとアミガサタケの研究」
     成松 真樹 氏(岩手林業技術センター)
(4)一般講演

2024年度支部大会の様子

2024年度役員会はオンライン上で実施し、追って本HP上で資料を公開することで総会の代わりとする。


2023 年度>

2023年度支部大会
 (大会委員長:松澤 哲宏)
日時:2023年12月16日(土) 
会場:長崎タクシー会館

(1)特別講演
   「きのこの育種について」
     金子 周平 氏
(2)菌学講座
   「ケニアのトウモロコシから分離されたAspergillus Nigriの分類について」
     松澤 哲宏 氏(長崎県立大学)
(3)一般講演

2023年度支部大会の様子

2023年度役員会はオンライン上で実施し、追って本HP上で資料を公開することで総会の代わりとする。


2022 年度>

2022年度支部大会
 (大会委員長:森永 力)
日本菌学会支部・第5回次世代生物研究会合同大会
日時:2022年7月2日(土) 
会場:県立広島大学 サテライトキャンパスひろしま

(1)役員会
(2)日本菌学会西日本支部総会
(3)菌学講座
   「きのこのGABA生成に関与する酵素の精製と酵素化学的諸性質の解明」
     岩本 和子 氏(大阪青山大学)
(4)次世代生物研究会シンポジウム
   「植物工場で学ぶ」
     谷垣 悠介 氏(県立広島大学)

   「植物診断技術が可能にするSociety5.0の農業生産」
     高山 弘太郎 氏(豊橋技術科学大学・愛媛大学)

   「ミミズ由来の低温適応酵素」
     玉田 太郎 氏(量子科学技術研究開発機構)

   「金賞健康米で地域活性化」
     橋本 太郎 氏(幸南食糧株式会社 地域活性化研究所)

(6)ポスター発表

2022年度支部大会の様子


2021 年度>

2021年度日本菌学会西日本支部は新型コロナウイルス感染の拡大防止の観点から、活動を見送った。


2020 年度>

2020年度日本菌学会西日本支部は新型コロナウイルス感染の拡大防止の観点から、開催を見送った。その代わりとして会報の発行をもって今年度の活動とした。

支部会報 第24号 発行  目次 



2019 年度>

菌類観察会
日時:2019年10月19日(土)大阪府立大学 なかもずキャンパス構内
 (大阪府堺市中区学園町1-1)
2019年度菌類観察会採集リスト
2019年度菌類採集会の様子

2019年度支部大会
 (大会委員長:澤畠 拓夫)
1.日本菌学会支部大会
日時:2019年12月14日(土) 
会場:近畿大学農学部(新教室棟218・217号室)

(1)役員会
(2)総会
(3)一般講演 3題
(4)菌学講座
   「毒きのこに生まれてきたあたしのこと」
             堀 博美 氏(きのこライター)
(5)菌学講座:
   「きのこの揮発成分が菌食性動物に及ぼす影響」
      澤畠 拓夫 氏(近畿大農)
(6)懇親会

2.菌類採取会
 日時:2019年12月15日(日) 
 会場:近畿大学農学部キャンパス内と周辺の里山
2019年度支部大会の様子


2018 年度>

菌類観察会
日時:2018年10月6日(土)近つ飛鳥博物館 風土記の丘
(大阪府南河内郡河南町大字東山299番地) 
2018年度菌類観察会採集リスト

2018年度支部大会
 (大会委員長:佐々木 史)
日時:2018年12月8日(土)
会場:富山県民会館 (613号室)(富山市新総曲輪)

(1)役員会
(2)総会
(3)一般講演 3題
(4)菌学講座
   「マツタケの香気成分とその生合成」
             田普@裕二 氏(長岡工業高等専門学校)
(5)菌学講座:
   「キノコよもやま話」
      川嶋 健市 氏(株式会社 北研)
(6)懇親会

2018年度支部大会の様子


2017 年度>

菌類観察会
(1)菌類観察会
日時:2017年10月21日(土)大阪府立大なかもずキャンパス構内
(大阪府堺市中区学園町1-1) 
(2)ワークショップ
       「野生のきのこを単離しよう」
  採取し、同定されたきのこの分離のやり方について学びます
2017年度菌類観察会採集リスト

2017年度支部大会
 (大会委員長:森永 力)
日時:2017年12月16日(土)
会場:広島県立大学 サテライトキャンパスひろしま604号室
(広島市中区大手町)

(1)役員会
(2)総会
(3)一般講演 3題
(4)菌学講座
   「冬虫夏草の生態と利用」
             佐々木 史 氏(富山県農林水産総合技術センター)
(5)菌学講座:
   「菌糸体生育時に生産されるマツタケの香りについて」
      楠田 瑞穂 氏(大阪府立大学)
(6)懇親会


2015 年度>

プチ菌類採集会
(1)プチ菌類観察会
日時:2015年7月20日(月・祝)服部緑地公園(〒561-0873 豊中市服部緑地1-1)
(2)ショートレクチャー
   「きのこの機能性における機能性表示食品の制度について」
            小西 康仁先生(香蘭女子短大)

2015年度支部大会
 (大会委員長:松澤 哲宏)
日時:2015年11月7日(土)〜8日(日)
会場:長崎タクシー会館 (長崎市出島町)

(1)役員会
(2)総会
(3)一般講演 4題
(4)特別講演
   「冬虫夏草に魅せられて」
             大賀 祥治 先生(九州大学)
(5)菌学講座:
   「Aspergillus 属関連テレオモルフの分類学および生態学的研究」
      松澤 哲宏 先生(長崎県立大学)
(6)懇親会
(7)菌類採集会:11月8日(日)ながさき県民の森

支部会報 第23号 発行  目次 


2014 年度>

プチ菌類採集会
(1)プチ菌類観察会
日時:2014年7月6日(日) 天王山(京都府乙訓郡大山崎町)
(2)ショートレクチャー
   「吉野山のサクラとナラタケ病について」
            衣田 雅人 先生(元奈良県森林技術センター)

2014年度支部大会
 (大会委員長:上田光宏)
日時:2014年11月8日(土)〜9日(日)
会場:大阪府立大学I-site なんば (大阪府大阪市)

(1)役員会
(2)総会
(3)一般講演 4題
(4)特別講演
   「きのこライターのお仕事−きのこの魅力を伝えたい」
             堀 博美 先生(きのこライター)
(5)菌学講座:
   「地域博物館が研究資料を保存する理由
      ―本郷次雄コレクションの全貌とその利用―」
      佐久間 大輔 先生(大阪市立自然史博物館)
(6)懇親会
(7)菌類採集会:11月9日(日) 服部緑地公園(〒561-0873 豊中市服部緑地1-1)


2013 年度>

プチ菌類採集会
日時:2013年7月7日
会場:大阪府豊中市服部緑地
ショートレクチャー シアン化水素を発生させるきのこ
            京都市立芸大 非常勤講師 辻山駒子
採集リスト

2013年度支部大会
 (支部大会委員長 森永 力 県立広島大学生命環境学部)
日時:2013年10月19日-20日
会場:広島県庄原市七塚町562 県立広島大学生命環境学部内
観察会会場:国営庄原丘陵公園

(1)役員会
(2)総会
   2014年度会長に 新たに高畠幸司氏を選出
(3)一般講演 
 (座長:白坂憲章 近畿大学)
   1)イタリアピエモンテ州Astiにおけるいわゆる白トリュフの栽培見学
    大手前学園大手前栄養学院専門学校 管理栄養学科 酒井健雄
   2)共起関係を利用した大学生の持つ「きのこの一生」のイメージの解析
    京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 辻山彰一
 (座長: 辻山彰一・京都府立大学 )
   3)タモギタケの色素成分と黄色色素の生成にかかわる酵素
    近畿大学農学部 応用生命化学科 白坂憲章
   4)マツタケ菌糸生長促進物質の探索
    大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科・
    京都大学大学院農学研究科食品生物・ワキ製薬(株)・近畿大学農学部
    上田光宏・山本政明・中澤昌美・楠田瑞穂・井上國世・寺下隆夫
 (4)特別講演
    カビに魅せられて
              長崎県立大学 看護栄養学部 上田成一
                             座長 衣田雅人
    少しわかった微生物の世界
              県立広島大学 生命環境学部 森永 力
                             座長 酒井健雄
 (5)懇親会

支部会報 第22号 発行  目次 


2012 年度>

2012年度支部大会
 (大会委員長:酒井健雄 大手前栄養専門学校)

日時: 2012年11月3日(土)〜4日(日)
会場:伏尾温泉 不死王閣 (大阪府池田市伏尾町)
観察会場:大阪府立箕面公園周辺(大阪府箕面市)

(1) 役員会
(2) 総会
(3) 一般講演(座長:辻山 彰一 京都府立大学)
   1)中國・黄土高原を行く
    小堀 栄二(フォトオフィスPik)
   2)Byssochlamys fulva 子嚢胞子の発芽および菌糸の生長に及ぼす
     ショ糖脂肪酸エステルおよび二酸化炭素の影響
     植野 ゆみ子,上田 成一(長崎県立大学・看護栄養学部・栄養健康学科)
   3)マツタケ菌糸体の生育に及ぼすラクトースおよびガラクトースの影響と
     β-ガラクトシダーゼの精製
     亀井 健吾1)・楠田 瑞穂2)・小西 康仁3)・山中 勝次4)・福田 泰久1)・
     白坂 憲章1)・寺下 隆夫1)(1)近大農;2) 大阪府大生資循環工研;3)
     香蘭女子短大;4)京都菌類研究所)
  (座長:上田 成一 長崎県立大学)
   4)マツタケの人工栽培に向けたセルロース分解菌の利用マツタケの
     人工栽培に向けたセルロース分解菌の利用
      大下 達雄, 楠田 瑞穂*, 福田 泰久, 白坂 憲章,
      寺下 隆夫(近畿大院応生化, *大阪府大院生資循工)
   5)Hypsizigus marmoreusが生産するプロテアーゼの活性と子実体形成の
     関係に関する研究ブナシメジの栽培工程における, 芽だし操作および
     熟成菌糸体の移植がプロテアーゼ群の活性に及ぼす影響
      伊藤 克海, 楠田 瑞穂*, 三原 聡**, 山中 勝次***, 白坂 憲章,
      福田 泰久, 寺下 隆夫(近畿大院応生化, *大阪府大院生資循工,
      **JA中野市, ***京都菌類研)
   6)Lentinula edodes TMI563 株由来プロテアーゼ遺伝子の解析
     福田 泰久,白坂 憲章,寺下 隆夫(近大農応生化)
(4) 菌学講座(座長:森永 力 県立広島大学)
    ・きのこ由来の酵素を用いた女性ホルモンの除去に関する研究
     上田光宏先生(大阪府立大学大学院)
(5) 特別講演(座長:酒井健雄 大手前栄養専門学校)
    ・南極の大自然と生物たち」
     今中忠行先生(立命館大学 生命科学部生物工学科
(6) 懇親会
(7) 菌類採集会:11月4日(日)  大阪府立箕面公園近辺

支部会報 第21号 発行  目次 


2011 年度>

2011年度支部大会
 (大会委員長:高畠幸司 富山県農林水産総合技術センター森林研究所)

日時: 2011年10月15日(土)〜16日(日)
会場:グリーンパーク吉峰 (富山県中新川郡立山町吉峰野開)
観察会場:富山県森林研究所樹木園(同上)

(1) 役員会
(2) 総会
(3) 一般講演(座長:衣田雅人 奈良県森林業技術センター)
  1)日本産シロアメタケ(Aurantiporus fissilis)の培養特性および木材腐朽力
      小野和子(京都府立大・農学部)井ノ瀬利明(関西菌類談話会)
      辻山彰一 アンドレ・フレイリ・クルス(京都府立大・生命環境学部)
      福島隆一(群馬県)
  2)麹菌の産生するウロキナーゼ阻害物質
    岡村和紀 寺下隆夫 白坂憲章(近畿大・農学部)
  3)竹材容器によるヒラタケ菌床栽培
     高畠幸司(富山県農林水産総合技術センター森林研究所)
(4) 特別講演 T(座長:森永 力 県立広島大・生命環境学部)
    ・きのこがサイエンスに、過去40年の軌跡:
      子実体形成とプロテアーゼとアミラーゼ
     寺下隆夫先生 (近畿大・農学部)
(5) 特別講演 U(座長:上田成一 長崎県立大・看護栄養学部)
    ・うどんこ病研究が植物病理学に果たした役割:やり残した事ごと
     佐藤幸夫先生 (富山県立大・工学部)
(6)懇親会 吉峰ハイツ
(7)菌類採集会:10月16日(日)  富山森林研究所樹木園

支部会報 第20号 発行  目次 


2010 年度>

2010年度支部大会(大会委員長:上田 成一) 
日時: 2010年10月30日(土)〜31日(日)
場所:県立広島大学生命環境学部
(1) 役員会
(2) 総会
(3) 一般講演(座長:高畠幸司)
   ・栽培イチゴおよびプランター土壌からの耐熱性カビの分離
     ○梶谷幸子・上田成一(県立長崎シーボルト大学・看護栄養学部)
   ・エノキタケ由来グルタミン酸デカルボキシラーゼの性質
      吉田敏洋・寺下隆夫・白坂憲章(近畿大学・院農・応用生命化学)
(4) ポスターセッション
(5) 特別講演
   ・タイ国の発酵食品
     サイピン・サイヤナン先生(タイ国キンモンクット工科大学理学部)
(6) 菌学講座
   ・ラブルベニア菌を解説する
     寺田 勝幸 先生(広島女学院高校)
(7) 菌類採集会:10月31日(日)  国営庄原丘陵公園

支部会報 第19号 発行  目次 


2009 年度>

2009年度支部大会(大会委員長:寺下隆夫)
日時: 2009年10月24日(土)〜25日(日)
出席者:上田成一、衣田雅人、酒井健雄、下野義人、高畠幸司、寺下隆夫、森永 力
場 所:近畿大学農学部

<役員会>
(1) 開会の辞 衣田会長
(2) 報告事項(庶務報告・学術集会報告)
(3) 特別講演
・ホンシメジの林地栽培
   河合昌孝先生(奈良県森林技術センター 総括研究員)
(4)菌学講座
・Characterization of Rhizopus isolated from Thailand and their application
   ビッチェン教授(タイ国 カセサート大学)
(5)一般講演(7題)
(6)菌類観察会、講演会:10月25日
   講演T:「近畿大学農学部周辺の里山に発生する冬虫夏草」
        菊田幸雄先生(大日本除虫菊(株)中欧研究所)
   講演U「きのこの繁殖戦略」
        吹春俊光先生(千葉県立中央博物館)

支部会報 第18号 発行  目次 


2008年度>

2008年度支部大会(大会委員長:上田 成一) 
日時: 2008年10月25日(土)〜26日(日)
場所:長崎県出島交流会館(長崎市)

(1) 年次総会
(2) 一般講演(9題)
(3) 特別講演
・創薬Update
   清遠純夫先生((株)サイトパスファインダー 執行役員 研究開発部長)
(4)菌学講座
・やっと明らかになったマツタケの糖質基質利用能力、
        そこから考えられる人工栽培実現化への課題」
   楠田瑞穂先生(大阪府立大学環境生命科学部)
(5)菌類採集会:10月26日(日)
 ながさき県民の森

支部会報 第17号 発行  目次 


2007年度>

2007年度技術研修会(担当:下野 義人)
日時: 2007年7月28日(土)
場所: 京都薬科大学
題目: 「
毒きのこの成分(仮称)
講師:
橋本貴美子先生(京都薬科大学)

2007年度支部大会(大会委員長:岡野 寛治) 
日時: 2007年10月21日(土)〜22日(日)
場所:
滋賀県立大学
(1) 年次総会
(2) 一般講演 3題
(3) 特別講演「担子菌によるリグニンの特異的生分解を利用した
   
木質バイオマスからのバイオフューエルの生産」
   
京都大学生存圏研究所 渡辺隆司氏
(4) 菌学講座「
きのこ類より生活習慣病予防薬および耐性薬の探索研究
   
徳島文理大学薬学部 橋本敏弘氏
(5) 菌類採集会:10月21日(日)
 龍谷大学瀬田キャンパス 龍谷の森

西日本支部ニュースレター 第4号 発行 


2006年度>

2006年度支部大会(大会委員長:森永 力) 
日時: 2006年10月21日(土)〜22日(日)
場所:
KKR広島(広島市中区)
(1) 年次総会
(2) 一般講演 5題 ・ ポスター発表 1題
(3) 特別講演「菌根に学ぶ」
   
広島大学総合科学部 堀越孝雄氏
   
(定年記念会と共催)
(4) 菌学講座「
カラマツ水抽出物を利用した食用きのこ栽培
   
富山県林業技術センター林業試験場 高畠幸司氏
(5) 菌類採集会:10月22日(日)
ほととぎす遊園
   日本きのこ学会・広島きのこ会との共催で実施

支部会報 第16号 発行 目次 

西日本支部ニュースレター 第3号 発行 


2005年度>

2005年度支部大会(大会委員長:衣田 雅人)     
日時: 2005年10月22日(土)〜23日(日)
場所:
(財)黒滝森物語村 かくれ里の宿 森の交流館
(1) 年次総会
(2) 一般講演 6題・ ポスター発表 1題
(3) 特別講演「
きのこの作るタンパク質および糖質分解酵素の特徴とそれら酵素の役割
   
近畿大学農学部 寺下隆夫
(4) 菌学講座「
無胞子性エリンギ栽培品種の育成
   
奈良県森林技術センター 小畠
(5) 菌類採集会:10月23日(土)
黒滝村
   日本きのこ学会との共催で実施
   講師:
関西菌類談話会,幼菌の会 森本 繁雄

支部会報 第15号 発行 目次 

西日本支部ニュースレター 第2号 発行 
 


2004年度>

2004年度技術研修会(担当:下野 義人)
日時: 2005年 2月 5日(土)
場所: 大阪市立自然史博物館 実習室
題目: 「デジタルカメラを用いた顕微鏡観察」
講師: 日本菌学会会員 浅井郁夫氏


2004年度支部大会(大会委員長:北本 豊)     
日時: 2004年10月16日(土)〜17日(日)
場所: 中四国国立大学共同研究施設 大山研修所
(1) 年次総会
(2) 一般講演 3題
(3) 特別講演「マツタケの起源と分化」
   京都菌類研究所 山中勝次氏
(4) 菌学講座「シイタケ子実体の収量と品質の向上に関する研究」
   徳島県立農林水産総合技術センター 阿部正範氏
(5) 菌類採集会:10月16日(土) 大山山麓
   日本きのこ学会との共催で実施
   講師:日本きのこセンター菌蕈研究所 長沢学史氏

支部会報 第14号 発行 目次 

西日本支部ニュースレター 第1号 発行  


2003年度>

2003年度支部大会(大会委員長:森永 力)     
日時: 2003年10月25日(土)〜26日(日)
場所: 国民宿舎みやじま「杜の宿」会議室
(1) 年次総会
(2) 一般講演 9題
(3) 広島からの話題提供「ホンシメジに関する最近の研究」
   広島県林業技術センター 衛藤慎也氏
(4) 菌学講座「木材腐朽菌の応用研究」
   京都府立大学 辻山彰一氏
(5) 菌類採集会:10月26日(日) 宮島広島大学植物実験所

支部会報 第13号 発行 目次 


2002年度>

2002年度支部大会(大会委員長:辻山彰一)
日時: 2002年10月19日(土)〜20日(日)
場所: 京都府立大学合同講義棟第5講義室
(1) 年次総会
(2) 一般講演 8題
(3) 特別講演「マツタケを中心とした高等菌類の発生制御技術」
   京都府立大学林業試験場 藤田博美氏
(4) 菌類採集会:10月20日(日) 京都宝ヶ池公園

日本菌学会西日本支部技術研修会(担当:下野義人)
 「PAUPを使った分子系統解析」
日時: 2002年4月13日(土)〜14日(日)
場所: 甲南大学平生記念セミナーハウス
講師: 本多大輔博士(甲南大学理工学部生物)

支部会報 第12号 発行 目次 

 Copyright (C) Nishi-Nippon Branch of The Mycological Society of Japan